Basic Knowledge
離婚に関する基礎知識や事例
配偶者とのトラブルから、「離婚」という選択をとる場合もあるでしょう。
近年では、「3組に1組の夫婦は離婚する」といわれるほど、離婚は物珍しいものではなくなりました。自分の家庭でなくても、友人や近所の人など自分の身近な人が「離婚した」という話を聞いた経験は一度はあるでしょう。また、「熟年離婚」も数が増すばかりで、子供が成人をしたことを機に離婚するというケースも少なくありません。
離婚は、葛藤や喪失感、罪悪感、怒りなど様々な感情が押し寄せる、きわめて精神的負担の多い出来事です。結婚するよりも離婚する方が何倍ものエネルギーを必要とすると言ってもよいでしょう。
なぜなら、離婚するにあたって、離婚するかしないかだけではなく、夫婦の共有財産をどう分けるか、子供がいる場合は親権をどうするか、親権者にならなかった親と子どもの面会交流をどうするのかなど、様々な問題が噴出し、これらの複雑に絡み合った問題を一つ一つ解決していかなければならないからです。
また、多くの場合、離婚はメリットとデメリットの両方があります。
「本当に離婚してもよかったのだろうか」「今後の生活はどうしよう」「子供に悪影響を与える恐れはないか」
メリット・デメリットを天秤にかけてどちらを優先すべきか考えなくてはならず、このような不安で押しつぶされそうになることもあるでしょう。
そのため、離婚について考える際は、相手だけでなく、信頼の置ける周りの人間に相談することが大切です。人に相談することで不安や悩みが解消することもあるでしょう。もしかすると、気にとめていたことは些細な問題であるかもしれません。
羽鳥法律事務所は、離婚問題の解決を得意としており、弁護士歴30年以上の経験と実績を生かして他にはないリーガルサービスを提供し、依頼者様第一主義で全力でサポートして参ります。文京区本郷を中心に、豊島区や台東区、北区の離婚・男女問題に関するご相談を特に承っております。もちろん、他県からお越しの方でも、どのような法律問題に関するご相談でもお待ちしておりますので、お気軽にご相談ください。
-
離婚とお金
「お金に関する話し合いが重要だということは分かっているが、お金のことを話し合うのは抵抗がある」。多くの方が、このようにお考えのことと思います。しかし、後悔なく離婚するためには、お金に関する話し合いは避けて通ることはできま […]
-
慰謝料(不貞行為など)
「慰謝料」とは、精神的に苦痛を受けた場合、その精神的被害に対して支払われる損害賠償のことを指します。離婚の際に発生する慰謝料は、離婚そのものに対する慰謝料と、離婚に至った原因に対して支払われる慰謝料とに大別することができ […]
-
財産分与
「財産分与」とは、結婚生活中に夫婦が築き上げた財産を、離婚の際、それぞれの貢献度に応じて分配することを指す言葉です。「財産分与」は法的に保障された権利であり、法律的に「離婚の際には、相手方に対し財産の分与を請求することが […]
-
住宅ローン
離婚の際、大きな懸念点となり得るものが「住宅ローン問題」です。まず初めに、婚姻中に夫婦が住んでいた家は、財産分与の対象に含まれます。なぜなら住居も不動産としての財産に含まれるからです。ではその家に、住宅ローンが残っていた […]
-
婚姻費用分担請求
「婚姻費用」とは、夫婦や未成年の子供の生活費のように、結婚生活を続けていくために必要となる費用を指す言葉です。本来であれば、離婚を決定する際、当事者同士で上記の事項についての話し合いを深めておくことが必要です。しかし、夫 […]
-
離婚と子供
離婚問題を話し合う際、金銭問題と同じくらい解決が難しく、争いが発生する可能性が高いのが夫婦間の「子供」問題です。お子様がいるご家庭の場合、お子様の存在をめぐって、どうしても譲れない論点が発生し、双方に深刻なすれ違いが発生 […]
-
親権と監護権
離婚をお考えになる際、お子様がいらっしゃるご家庭では、お子様の将来が重要な懸念点になるケースが多く存在しています。その中でも、特に争いが多く発生するのが「お子様の親権」です。親権は、主に以下の3つの権利・義務から構成され […]
-
子供の養育費
「養育費」とは、生活に必要な経費や、教育費、医療費など、子供を教育・監護する際に必要となる費用のことを指す言葉です。まだ未成年の子供を育てるには、多額の費用がかかります。しかし、その費用を親権者となった一方の親だけでなく […]
-
離婚後の氏と戸籍
財産分与や養育費など、離婚に際して考えなければならない問題は山積していますが、離婚後のご自身やお子様の氏や戸籍についても、注意しておかなければなりません。一般的には、離婚が成立した場合、婚姻によって姓を改めた方は、婚姻前 […]
-
面会交流権
離婚が成立し、お子様と離れて暮らすことになった親にも、お子様と会うことや、連絡を取ることなどが認められています。これらの権利を「面会交流権」と言います。上記以外にも、お子様にプレゼントを贈ること、学校行事を見学するなどと […]
Staff
資格者紹介

羽鳥 修平Hatori Shuhei / 第二東京弁護士会所属
ご挨拶にかえて
弁護士という仕事は、使命感を持っていそしむべき専門職(プロフェッション)なわけですが、その依頼者(クライアント)の求めにどう対処すべきかについては、二つの異なる考え方が有ると言われています。
ひとつは、「依頼者から具体的な求めがあったら、その求めに真正面から取り組み、そこにポイントを絞って、答えれば良い。それ以上のことをするのは、余計なことであって、弁護士を業とする者の立ち入るべき領域ではない。」という考え方で、もうひとつは、「依頼者から具体的な求めがあっても、それを鵜呑みにすべきではない。依頼者の具体的な求めは、依頼者が抱えている問題を知るための出発点として、注意深く聞くべきだが、そうした聞き取りを通して、依頼者にとって、本当に求めているものは何かを「見つけ出し」、それを依頼者に説明していくというプロセスを通して、依頼者のためにどのような法的サービスを提供すべきか決めるべきだ。」という考え方です。
私は、若い頃から、「見つけ出し」をしようとする癖のようなものがあり、先輩の弁護士から「余計な事をするな、そんなことに首を突っ込むのは弁護士の仕事ではない。」とたしなめられ、腑に落ちない気持ちを持つことが、よくありました。
その後、30年以上がたち、私も、多様なそしてそれなりの数の事案と向き合う機会を持ちました。そうした経験の積み重ねを通して、私は、やはり弁護士たる者、「見つけ出し」から出発することをこそ、重視していかなければならないと、ますます強く考えるようになってきました。
何か問題に直面しているのですか。どうすればよいか、一緒に考えましょう。どうぞ、お気軽にご相談においでください。
- 経歴
-
- 昭和28年7月
- 東京都文京区生まれ。
- 昭和51年3月
- 東京大学経済学部を卒業、同大学院経済学研究科に進学。
- 昭和54年10月
- 司法試験に合格。
- 昭和57年3月
- 司法修習を終了。
- 昭和57年4月
- 第二東京弁護士会に登録。
アンダーソン・毛利・ラビノヴィッツ法律事務所に入所。 - 昭和61年1月
- 古田・羽鳥法律事務所に参加。
- 平成3年9月
- 独立して羽鳥法律事務所を開設。
Office Overview
事務所概要
名称 | 羽鳥法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 羽鳥 修平(はとり しゅうへい) |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3-6-9 エルデ本郷館3F |
連絡先 | TEL:03-3814-0527/FAX:03-3814-0537 |
受付時間 | 10:00~19:00 土日祝も対応可能(要予約) |
アクセス | 東京メトロ丸の内線「本郷3丁目駅」より徒歩6分、「御茶ノ水駅」より徒歩6分 JR線「御茶ノ水駅」より徒歩8分 都営大江戸線「本郷3丁目駅」より徒歩6分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩10分 都営地下鉄三田線「水道橋駅」より徒歩11分 |

