-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人全員の共有財産となったものを各相続人へ話し合いによって具体的に分配していくことをいい、遺産分割についての話し合いを遺産分割協議と...
-
遺留分
遺留分とは、兄弟姉妹以外の相続人が、相続財産を最低限相続できる割合をいいます。 そのため、例えば「全財産を愛人に譲る」というような遺言書があったとしても、相続人はその愛人から一定の金額を返して...
-
相続放棄
相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。 相続財産には借金などマイナスの財産も対象となるので、被相続人の借金が多くてマイナスの財産がプラスの財産を上回る場合、そのまま相続...
-
遺言書
遺言とは、故人の生前における意思を表したものをいい、それを書面にしたものが遺言書です。遺言によって個人の意思が表明されれば、その内容を尊重するのがふさわしいと考えられていることから、法定相続分よ...
-
代襲相続
代襲相続とは、推定相続人である被相続人の子どもや兄弟姉妹が、相続の開始以前に死亡や相続欠格などで相続権を失ったとき、その者の子(被相続人にとっての孫や甥・姪)がその者に代わって相続することをいい...
-
成年後見
成年後見制度とは、認知症などで判断能力がない人を法律的に支援・援助するための制度で、常に判断能力を失った人を成年被後見人、成年被後見人をサポートする人を成年後見人と言います。 成年後見制度は、...
-
不動産の相続
不動産とは、「土地及びその定着物」、つまり動かすことができない財産をいい、「定着物」の一例としては建物があります。不動産の所有者は、登記をすることにより、その不動産の情報や自分がその不動産の所有...
-
遺産相続の順位と割合
遺言による指定がない場合、遺産相続は法律により定まった優先順位と割合により行われるのが原則です。 この取り分のことを法定相続分といいます。 法定相続分は現実に、誰が相続人となるかによって変化し...
-
有価証券の相続
株券や手形小切手などの有価証券上の権利も、相続の対象となります。 しかし、特に株券の場合には会社との関わりから、ただの現金を相続する場合と異なる部分が出てきます。 株券を相続人間でどのように...
-
民法(相続法)改正の解説
2018年7月、通常国会にて相続法の改正案が衆議院で可決され、承認されました。 これにより2019年1月13日から順次改正法が施行されています。 今回の改正は1980年以来、実に40年ぶりの大改...
-
新設された配偶者居住権とは?
配偶者居住権とは2020年4月1日に施行される相続法改正のひとつです。 内容を簡単に説明すると相続開始(亡くなった次の日)のときに被相続人名義の建物に配偶者が住んでいた際、ある一定の期間もしくは...
-
相続放棄の期限
■相続放棄の効果と期限 相続放棄とは、相続人としての地位を放棄する意思表示をいいます。通常、相続人は亡くなった方(被相続人)の権利や義務を承継しますが、相続放棄を行った人は最初から相続人ではなか...
相続とは、故人が所有していた財産を、法律で定める一定の親族が引き継ぐことをいい、この時の故人を被相続人、相続により財産を引き継ぐ人を相続人といいます。また、被相続人から相続人に引き継がれる財産を相続財産または遺産といいます。
相続財産の対象となるのは、不動産や株などのプラスの財産だけでなく、借金やローンなどのマイナスの財産も対象となります。そのため、相続をするかしないかの判断をする前に、被相続人の財産を調査し、財産目録を作成してプラスの財産とマイナスの財産の存在を明確化させる必要があるでしょう。
被相続人に遺言がある場合、遺言に基づいて財産を分割することになりますが、財産を引き継ぐ手続きは、先ほど紹介した財産目録の作成をはじめ、不動産の登記名義変更や預貯金の解約など様々な手続きを行わなければなりません。そのため、遺言の内容を忠実に実現する遺言執行者が必要になります。
遺言執行者は親族や友人に任せることもできますが、上記の手続は法的な知識を必要とするので法律専門家に依頼することも一案です。
当法律事務所は、弁護士歴30年以上の経験と実績を生かして他にはないリーガルサービスを提供し、依頼者様第一主義で共に戦います。
相続・遺言や不動産トラブル、企業法務、訴訟問題、交通事故など様々な分野の法律問題を取り扱っており、司法書士・行政書士・税理士・公認会計士・不動産鑑定士など他士業との連携をとることで、ご依頼主様のニーズに合った解決を目指します。
文京区本郷を中心に、豊島区、台東区、北区などの地域に対応しておりますので、お困りの際は羽鳥法律事務所までお気軽にご相談ください。
羽鳥法律事務所が提供する基礎知識
-
不動産売買...
不動産を買った際、契約書を取り交わすはずです。契約書にはさまざま事...
-
近隣トラブ...
近隣トラブルは、アパートやマンションはもちろんのこと、戸建住宅など...
-
面会交流権
離婚が成立し、お子様と離れて暮らすことになった親にも、お子様と会う...
-
離婚とお金
「お金に関する話し合いが重要だということは分かっているが、お金のこ...
-
新設された...
配偶者居住権とは2020年4月1日に施行される相続法改正のひとつで...
-
結婚詐欺
結婚詐欺とは、「結婚する気がないにもかかわらず、その気があるように...
-
原状回復費...
国土交通省が策定したガイドラインでは、原状回復を「賃借人の居住、使...
-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人...
-
【大家さん...
大家にとって家賃の値上げはしたいけれども、入居者との交渉を考えると...
相続に関する相続、不動産、企業法務の対応は羽鳥法律事務所にお任せ下さい。